トピックス 【2023年改正】プレース後に止まっていた球が、自然の力によって動かされて池ポチャになった場合 【2023年 ゴルフルール変更点】一度インプレーにしたボールが、自然の力によって動かされてしまったら、その後に止まった所からプレー=あるがままにプレーしなければなりません。この場合は、池の中にあるボールをそのまま打つ(ほぼ不可能)か、再び池からの1ペナ救済を受けるかのどちらかです。 トピックス規則9
規則8 両足を砂に潜り込ませた後で、再び両足を砂に潜り込ませる~「両足をしっかり据える」と「足場を作る」の違い 自分がやらないにしても、たまにこういう行動をとるプレーヤーがいますよね。そしてウェッジを持って再び足をグリグリ。要するにバンカーでの2度グリが認められるか否か。この行為を目の当たりにした貴方はどうしますか。 規則12規則8
規則12 球がバンカー内で、動物の足跡の上に止まっている場合~異常なコース状態の認定で無罰救済できる?できない? バンカーで人の足跡にボールが入っている場合は、アンラッキーですがそのまま打つしかありません。では、犬の足跡にボールが入ってしまった場合はどうなるのでしょうか。人の足跡と同様にそのまま打たなければならないのか…でも動物の巣穴は異常なコース状態の無罰救済が認められているし…。 規則12
規則15 同伴競技者からパッティンググリーン上の球やボールマーカーの移動依頼があった場合~正しい手順は? 同伴競技者のボールやボールマーカーが、(自分の)パッティングライン上にあるので「パターヘッド1つ分、右に動かしてください」って、お願いする場面はよくありますよね。そのときのやり方として間違っているのはどれでしょうか? 規則15
トピックス 自立式パターをボールの後ろに立ててラインを読む~2024年1月1日から使用方法に注意!! この(写真の)ようなパターがあるのをご存知でしょうか。当然、適合クラブですので、競技で使用しても規則違反にはなりません。但し、2025年1月1日から使用方法に注意が必要です。そもそもなぜ?こんなパターを思いついたのかって。それはこの「自立」ってところに、とてもメリットがあるからです。 トピックス規則10
規則15 パッティンググリーン上の他のプレーヤーの球が援助になる可能性がある場合~球が拾い上げられたり、動かされるのを待たずにストローク 同伴プレーヤーのピッチエンドランが、私から見てホールの向こう側50㎝にナイスアプローチ!そして次は私のアプローチの順番~「そこにボールが止まっているっていうことは、オーバー気味にアプローチしても、そのボールに当たって止まる可能性がでてきた」これは何という僥倖 規則15
規則4 間違って同伴プレーヤーのクラブでストローク~誤クラブした後の処置をご存知ですか? 本日のお客さま4名が、ご婦人となれば全員がこの「ゼクシオ」アイアンをキャディバッグに装備していることは珍しくありませんでした。そうなると困ることは、グリーン周りで「AWとSW持ってきて」「私はPWとAWちょうだい」「私はAWだけでいいです」とクラブを持っていくのですが、誰のどのゼクシオのAWか分からなくなってしまうことです。 規則4
規則14 【アップデート】葉っぱや木の枝などの自然の物をボールマーカーの代わりにすることができるか? 色々と準備をしておいたお陰?でメンタルも落ち着いたのか、2打でグリーン手前まで運ぶことに成功。そして、そのアプローチも2mに寄せることができるという上々の滑り出し。ここで「マークをしてください」とアプローチショットを控えた同伴プレーヤーからコール。 規則14
トピックス えっ‼もう『カジュアルウォーター』って言わないのですか?テンポラリーウォーターって何? 雨の日や雨上がりの翌日のゴルフでは、地面が濡れて所々に水溜まりができます。そこにボールが止まっていたり、スタンスが掛かっていると、当然のことながら打ちづらいことは容易に想像できます。そこでゴルフルールでは、この水溜まりからの救済が受けることができる(規則16)のはご存じだと思います。 トピックス規則16
規則6 木の枝をティーの代用として使用することは認められるか ライバルが、おもむろに落ちている枝を適当にポキポキ折って、その枝にティーアップしてドライバーをナイスショット‼こんなことってアリなのか。はたまた許されるのか…。 規則6