【混同注意】レッドペナルティーエリアに入ったと確信して救済エリア内にドロップ~その後”池の中”で球が見つかる

規則1
スポンサーリンク

私事ではありますが、ドライバーでのティーショットを飛ばしにいくとコスり球が出てしまうんですよね。

特に距離のあるホールでは、分かっているけどやってしまう。この癖とは一生つき合っていくことになりそうです。

そして、右に池(レッドペナルティーエリア)があるこのホールでも自制できずにやってしまいました。

落下点から右に転がっていったであろう付近に到着して愕然。この池の周辺の芝は短く刈り込まれているので、ボールが見当たらないどころか気配すらない。

しかも、ボールの勢いを受け止めてくれそうにない地面の固さ。逆に捉えると、ラフに隠れての紛失球の心配はほぼない。

そして大きな木もなく、池に向かって緩やかに傾斜しているから、状況的に赤杭で囲まれたこの池に入ったのは「分かっている、または事実上確実(規則書用語)」と確信。

なので、ボールが最後に池の横切った箇所を推定し、ここを基点として1ペナ・ラテラル救済を選択。そして2クラブレングス以内にドロップしてっと…

とその時「ボールありました‼」と、ボール探しを手伝ってくれた同伴プレーヤーが、捜索エリアの約30yd前方からコール。

この間までは2分とチョット。紛失球となる制限時間内。あぁ良かった。助かった。ありがとう。

安堵と感謝の言葉が口から溢れて止まない中、ドロップしたボールを拾って、その見つかった箇所に小躍りしながらそちらへと向かう。

だがしかし、ボールが見つかったのは薄く濁っている池の中~最後のひと転びでポチャったのだろう。

気落ちしながら水際を確認すると、オレンジのペイントが施されているボールは自分ので間違いない。

これで池の横切った地点が確定。改めてここを基点として1ペナの池処置をすることに。

しかし、ラテラル救済(2クラブレングス以内)では、目の前の植え込みにある木を越えるかどうか…。

なのでここは、ピンと基点を結んだ後方線上の救済に変更することにしよっと。そして20ydほど下がってドロップ完了。

これで植え込みの木は気にならない。得意の9Iのライン出しショットはピンそば1mにナイスオン~コレを入れればナイスパーだ‼

えっと何かあります?ここまででルール違反があったとでも?

スポンサーリンク

ANSWER

このケースでは、ルール違反はありません。救済の種類の変更もOKです。では解説していきましょう。

まずポイントとして、ボールが見つかったのがラフではなく「池の中」ということです。このことにより、改めて池の横切った地点が確定

なので、最初に推定した箇所にドロップしたボールは”誤った救済エリア“にしたコトになります。

当然、誤った箇所にドロップしても、そのボールはインプレーとなりますが、ストロークする前であれば(無罰で)訂正できます。(規則14.3b₍4₎)

仮に誤った箇所からストロークしたら誤所プレーで2ペナ。重大な違反(元の位置から大幅に前方でストローク)の場合は誤りを訂正しなければ失格。(規則14.7a)

そして新しく正しい地点では、池処置のいずれの救済の選択肢(打ち直し・後方線上・ラテラル)でも使うことができるとルールブックに明記。(規則14.5b₍2₎)

上記ケースでは「ラテラル」→「後方線上」の救済に変更しましたが、何も問題ありません

さぁここで質問です。もし、推定した箇所にドロップしたボールをストローク→その後、30yd先の池の中のボールが見つかった場合はどうなるのでしょう?

オフィシャルガイドによると『プレーヤーの合理的な判断は、たとえその基点が間違いであったことが判明したとしても、判断したことが受け入られる(規則1.3b₍2₎)』とある。

つまり、状況的にボールが池に入ったと確信して、池処置をすると判断したので、ストローク後に別の箇所でボールが見つかったとしても、この判断が正しいコトとなります。

よって、ストロークしたそのボールがインプレー(正球)となります。なので、ボールが見つかった地点から救済エリアにドロップしてストロークすると誤所プレーとなるので注意。

いやいやいや~そうですか。ボールが見つかった後と前では処置が異なるのか。思わずヤっちゃいそうですね。

しかもこれが池の中でなく、ラフで見つかったりしたら…最初のボールがあってラッキー‼っていって打っちゃいそう。

えっ!これはもっと大事です。詳しくは↓

【混同注意】レッドペナルティーエリアに入ったと確信して救済エリア内にドロップ~その後"ラフ"で球が見つかる
この池の周辺の芝は短く刈り込まれているので、ボールが見当たらないどころか気配すらない。しかも、ボールの勢いを受け止めてくれそうにない短さで刈ってある。逆に捉えるとラフに隠れて紛失球の心配もほぼない。そして大きな木もなく、池に向かって緩やかに傾斜しているので、赤杭で囲まれたこの池に入ったのは「分かっている、または事実上確実(規則書用語)」