止まっていた球が動き始めたが、そのままストロークを続けた

強風のゴルフ場 規則9
スポンサーリンク
プレーヤーが、ストロークを始めた後に、突風によって止まっていた球が動き始めた。しかし、やめることができずにそのままストロークを続け、その球はグリーンに乗った。この場合の処置はどうなるか。

晩冬から初春にかけて、芝生がペタペタの季節によくあるケースです。突然の風によってボールが動かされることってありますよね。

それがバックスイングを始めた後に、ピューって吹いてきてボールが動いた‼だがしかし、スイングをヤメることができずに、そのまま打ってしまったらどうなるのでしょう。

スポンサーリンク

ANSWER

無罰。そのストローク後に球が止まった場所からその球をプレーしなければならない(9.2b)。球が動いた原因に関係なく、その球をリプレースしてはならない(9.1b)。

なるほど。突風で動いたボールを打っても無罰なんですね。ストロークプレーの場合、ボールが動いた原因は以下の3つとのことです。

・自然の力(風や水など)
・外的影響(同伴プレーヤー・動物を含む)
・プレーヤーの行動(キャディーの行動を含む)

自然の力外的影響の場合は無罰ですが、当然「プレーヤーの行動(キャディーの行動を含む)」すなわち、自身やキャディがボールを動かした場合は、1ペナとなります。

しかし、自分で動かしてしまったボールを打ってしまったら『その球をリプレースしてはならない』とあるので、新しいボールの箇所からのプレーになります。

自分でうっかり拾い上げてしまったり、動かしてしまったボールは『1ペナ・リプレース(9.4b)』というポピュラールールがあるので、混同しないように注意が必要ですね。

仮にリプレースしてストロークしてしまった場合は『誤所プレー(14.7a)』したことに対する罰→2ペナ・やり直しなし(罰の重複加算なし・新しい箇所からのプレー)になります。キャー南無。

また『定義 ストローク』では「球を打つために行われるクラブの前方への動き」とあるので、スイングの途中で止める意思が働けば、ボールに当たろうが当たるまいが、ストロークしたことになりません。※打とうと思った時点ではない。

要するに「動いているボールを打ってもリプレースしないで、新しい箇所からのプレー」ってことです。自然の力や動物が動かした場合は無罰。自身が動かした場合は1ペナ。

自分が遭遇してしまったり、他のプレーヤーが動いたボールを打ってしまったの見たときは、コレだけは押さえておきましょう。