規則19

規則7

自分の球であるか確認のために木に登ったが、偶然にその球を木から落としてしまった

なぜ、木に登るようなことをするかっていうと、アンプレヤブルの救済を受けるには、その球が自分のボールであるかを確認しないといけないからです。もちろん、双眼鏡(距離計)などで確認するのもOK。また、他のプレーヤーやコース作業員の確かな証言などでもOKなのですが…
規則19

必見‼「アンプレヤブルします」って宣言しなければと思っている方へ

今日は月一の定例会。ベストスコアを目指して頑張るぞって矢先、体がほぐれていないのに強振し、ティーショットが引っ掛かって林のなかへ…。猛省しながらボールの方に近づくと、ワォ‼よりによって木の根元に…。そして不運は重なるもので、クラブヘッドが入るスペースがない(涙)
トピックス

【2023年変更点】後方線上の救済の簡潔化~詳細

2023年・ルール変更点では「後方線上にドロップする場合、球を線上にドロップし、球はどの方向にも1クラブレングスまで転がることができます」とのことですが…詳しく解説していきます。
規則19

【悲報】バンカー内からバンカー外へのアンプレヤブル~改悪

バンカーから脱出するのに5打を要してしまい、このホールでビッグスコアを叩きだすことに。いっそのこと、バンカーに入ったら外に出す救済はないのか…とルールブックを熟読してみると…あった‼そっかアンプレする一手が。